地名を出してもほとんどの人はわからないと思いますが。
昨日のハイキングは、帰りは三日市まで歩くつもりでした。が、車も通る退屈なコースなんで、神納から唐久谷をさかのぼり、地蔵谷を経由する道を選びました。
駅から近いので、雰囲気が良ければ博物館のハイキングに使えるか、とも思って、その下見を兼ねたつもりでした。
地蔵谷への分岐点がよくわかりません。分岐点らしきところに、2車線はあるようなすごくいい道が出来かけています。舗装こそしていないけど歩道もある、普通に車が走れそうな道。どう考えてもここが分岐点らしい。歩いていくと車止めがあって大きなトンネルがあります。こんなん、地図にも載ってないぞ。

中は真っ暗。昼からのハイキングなので、遭難することも考えていて用意していた懐中電灯がこんなところで役に立つとは思いませんでした。
ちょっとだけ期待したけどコウモリはいないようでした。大きすぎて風が通るからでしょうか。
で、ここを通ると地図では45分歩くことになっているコースがせいぜい20分ほどで到着してしまいます。地図上の旧道も探しましたが見つかりませんでした。
こういう造りかけの道路、たいていバイクくらいは通れる隙間が出来ているのに、トンネルの反対側には厳重なフェンスがあって人も穴をくぐらないと歩けません。せめて(旧道が無くなっているんだから)自転車ぐらい通してやればいいのに。その前に、これ、何のための道?????

ごらんの通り、4年前に完成している。
思うに、これを通すと国道が渋滞した時の裏道になる可能性があるらしい。でも、そんなこと作る前からわかっているはず。そもそも唐久谷に家があるといってもチョボチョボあるだけ。このトンネルの恩恵を受けるのはほんの何軒かの人たちだけ。この人達のために(おそらく何億円もかけて)作ったんだろうか?かといって、開通させないのもこの方達の意向があるような気がします。もちろん、こういう過疎地の便宜を図るなと言ってるわけではありませんが、みんなの税金で作ったのなら、利用するのが筋ではないでしょうか?今のままでは地元の人も自転車でも使えません。
なんやら腹が立つトンネルでした。コウモリでも住んでくれるなら許しますが。
- 2006/07/27(木) 00:00:00|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
ちょっと思い入れのあるトンネルなので一言。これは泉南に続く大きな道路の一部分。大阪府に行けば道路計画を教えてくれるはず。10年ぐらい前からところどころ作っているのでまだつながっていない。国道の裏道ではなく、広域農道のはず。農道なら農道らしく軽トラが通れる程度の道にすればいいのにね。作りかけたら大阪府が貧乏になってしまったので工事が進まないようです。
- 2006/07/30(日) 22:32:55 |
- URL |
- バジ #-
- [ 編集]
そういえば三日市へ行く道と交差してからも、西側に道路が延びていました。
必要あって造った農道なら、開通部分だけでも利用する発想というのもないんかな。まあ、中途半端に開通させると管理に費用がかかるということか。
トンネルでキノコを作って、酒を寝かす?ってほどの大きさでもないし。
- 2006/07/31(月) 07:55:58 |
- URL |
- 大阪コウモリ #-
- [ 編集]
なかなか買収が進まないので、計画が遅れております。
入り口が一箇所しかないので、あちこち手を付けるわけにもいきません。
部分開通すると、管理が出来ないのでしていないんだそうです。
落書きだらけになるんです。
- 2006/08/01(火) 23:17:39 |
- URL |
- タヌママ #-
- [ 編集]
今、改めて地図を見てみると、広域農道といわれてもその先が予想もつきませんね。加賀田まではなんとか意味づけられても(でも、そこまでなら従来の道で十分)その先、どう考えてもルートが読めません。また、その道の意義もわかりませんねえ。もちろん意味があってこそ計画したんでしょうけど。
- 2006/08/02(水) 00:36:17 |
- URL |
- 大阪コウモリ #-
- [ 編集]