中学生の職業体験があって、例によって例のごとく全体の感想文を書いた冊子を先生からもらった。

中学生ってこんなもんだったかなあ。驚くほどひらがなだけの文だったり、(人のことは言えないけど)誤字が多い。もちろん、すごくきれいな字でしっかりした文章を書いている子もいる。携帯の絵文字みたいなのもチラホラ。まあ、「検閲」していない中学2年生の本音、とも言えるのかもしれないが。
もらってページをめくってがっかりした。

動物病院はサービス業という認識。
獣医師が八百屋のおっちゃんや調理師、美容師よりえらいと言ってるのでは決してない。職業を分類した時、獣医療は医療とは考えられないらしい。
私自身、時と場合により自分の職業を自営業といったり、サービス業と言ったりしている。(人)医療も最近の傾向はサービス業だとは思う。ただ、中学校の職場体験という範疇で、医療・福祉の分類があるのに獣医師がそちらに入らなかったことには、世間的には獣医師の認識というのはそんなもんなのか、と思ってちょっとがっかりした。

- 2006/03/24(金) 22:57:13|
- 独り言|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
まあ、世の中には先生と呼ばれる職業はいっぱいあって、尊敬もそうでない場合も「先生」なんですねえ。
一応、専門の大学で6年間学び、国家試験に受かってはじめて獣医師となるわけで、そのあたりの認識が世間にはないんだろうな、と思います。
まあこれは私も含めた、獣医師みんなの努力が足りんと言うことです。
- 2006/03/27(月) 13:20:34 |
- URL |
- 大阪コウモリ #-
- [ 編集]
>猫ダニの薬がなぜウシと同じ成分なの
>でしょうか。大きさが違い過ぎる。
>薬を振るのに「万が一死んでも仕方がない」と
>言う飼い主の了解がいるのはへんだと思います。
何か誤解があるのかもしれませんが、牛のダニの薬を猫に流用しているのだとしたら、そんな獣医は抹殺すべきでしょう。
獣医師というのは動物薬も人体薬も使える職業ですので、ある意味、人医より幅広い治療が出来ます。ただし、人、牛、犬の薬を猫に使うのは適応外の処方になり、患者さんの了解の元、獣医師の裁量で使うことになります。それは他に治療法や薬がない時のみに許されることで、ダニを取るための薬は猫用で許可が出ている薬があるのでそれを使うべきです。確かに牛用と成分が同じ物もありますが、猫には使うべきではありません。
そういう獣医師が自分の首を絞めているんです。モラル、以前の問題でしょうね。
- 2006/03/27(月) 16:35:39 |
- URL |
- 大阪コウモリ #-
- [ 編集]
お忙しいのに早速のコメントありがとうございます(*^ ー^*)
でも、そんな獣医師は要りませんな~とは
おっしゃらないでください。
私の聞き方が間違ってたのかも知れないし、
とっても話しやすいいい先生なんです☆
でも「猫用のダニ薬」ってあるんですね。
それは知りませんでした。今度行ったら
それとなく聞いてみます。
もちろん大阪先生の事は話しません。
大阪先生にご迷惑がかかることも避けたいし、
私の先生のプライドも傷つけたくないので。
お返事ありがとうございました(*^ ー^*)
- 2006/03/27(月) 21:58:06 |
- URL |
- 三毛猫 #QW2XpfMs
- [ 編集]