朝から雨。ひどくはならないと思っていたが、ずっと空を眺める。
今日の調査予定地は、山の斜面を歩く。まだ一回行っただけで、状況はよく覚えていない。よく覚えてはいないけど、道がない、落ちればはるか下の川に落っこちる、と言うことだけは覚えている。さらに、調査地は水没していて、胴長を持参する必要があり、荷物が重い。現地は雨じゃなくっても、当然、しめって滑るだろう。
延期やなあ。
一日、停滞。気になっていた文献を整理したり、本を読んだり。最近、根気がなくって、何をしても30分と持たない。
東洋蝙蝠研究所からメールをもらう。ユビナガコウモリのバンドを数個、問い合わせていた。
会員に対しては無料で、会員外へは有料でバンドを貸与(譲渡)しているそうな。東洋蝙蝠の扱ったバンドではあるけど、個人が自分の研究で使用しているので、研究所としてはデータの公表はしていない、との事。各個人へは連絡はするけど、データを公表するかどうかは個人に任せているそうな。もちろん、研究所として使用したバンドのデータは、研究所へは提供するように要請はしているらしい。ということで、標識データがわかるかどうか、微妙。
販売はいくらか聞くと、一つ100円、だそう。100円となると、付ける気がしないなあ。ユビナガコウモリは団体で動いているので、標識するとなると一度に何十個も付ける。コウモリ一つに、100円玉を貼り付けて、って思うと、とてもとても、もったいなくって出来ない。
現在使用しているのは自分で輸入した分で、一つ30円(くらいだったはず)。(あ、ブツは同じです。要するに、30円で仕入れて、100円で販売。高いか安いかは、これも微妙。)
現在の状況じゃ、標識しても公的なところでデータを管理していないんで、私が死んでしまえばデータも死んでしまう。一応、許可をもらっている府県にはデータを送っているけど、府県がそれを公表する体制にはなっていないと思う。バンドを見つけても、そこまではたどり着かないだろうなあ。
標識調査自体、ちょっと立ち止まって考える必要があるような気がしている。

気合いを入れてパッキングしたのに・・・・・・。
- 2010/10/28(木) 18:09:18|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0