某県の、某大学とコウモリで繋がっている。というか、音声の研究をしているというので、コウモリの捕獲に協力している。現在は、キクガシラコウモリについて、大阪府、兵庫県で捕獲、一時飼育の許可が出ているけど、当然近い方が便利かと思い、某県でも捕獲できるように申請を出したら?、って勧める。最近、その県での調査をやっていると、あちこちに、当然のように、生息は確認できている。
で、最近、行政側から、許可は出せない、って返事が来たそうな。理由は、レッドデータに載っているから、みたいな感じ。で、別の某コウモリだけ、少数の捕獲は認めたそうな。
某県のレッドデータブック(最新版が2002年・・・)を見ると、確かに、生息地は極めて限られている。
「数頭の生息地が2カ所だけ、云々」
そりゃ、数頭しか確認のされていないコウモリを、10頭捕獲、って言っても断られるよなあ。
そもそも、そのレッドデータブックを作る際は、聞くところによると、現地調査をしたのではなく、文献を探しただけらしい。(まあ、その手の調査のほとんどは、そういうものらしいけど。)で、文献が2,3しか見つからなかったので、レッドデータに載ったんだろう。
某大学は100頭以上のコロニーを見つけているし、私も、一ヶ月ほどで生息地を数カ所見つけている。キクガシラコウモリというのは全国的に見ても、極めて普通種。調べれば、どこからでも出てくるように思うんだけど、「当県では絶滅寸前なので捕獲しないで下さい」って、ただ単に、調べていないから見つかっていないだけの話だと思う。
まあ、数がいるから捕獲しても良い、という事でもないんだろうけど。
ちなみに、捕獲許可が出たコウモリは、某県での記録はありません。(私は確認しているけど、未発表。)いないコウモリを、どうやって捕まえろと言うのか・・・・・・・。
- 2010/10/18(月) 08:01:37|
- 穴・コウモリ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0