午前中は、ほねほね。
バーバリーシープに、トムソンガゼル、鳥も何種類か、小型哺乳類いくつか。天王寺動物園からの頂き物。21日も、哺乳類をいくつか剥いている。人ごとながら、こんなに亡くなっていて大丈夫かなあ、と思ってしまう。もっとも、搬入日、亡くなった日を見ると、何年も前の子もあったけど。
シカの頭が二つ、ごろん。有害駆除らしいが、胴体と角はいずこへ?肉は食用、角は販売、かなあ。
私は、ずっと焚き物の番。アライグマ。そこそこ、肉が取れました。
午後からは、講演会。大阪湾一斉調査、だったかな、その報告会。
20カ所近い地点で、ほぼ同時期に生き物を調査している。地元の自然保護団体なんかが手分けして各地で調査しているんだけど、さすがにすべての団体が専門家に近い人を抱えている訳でもなく、博物館にある、「大阪湾海岸生物研究会」というののメンバーがあちこちに手伝いに行ってる。実は私もそのメンバーで、数年前は一生懸命、観察会にも行ってたんだけど、何度教えてもらっても生き物の名前が覚えられず、そのうち疎遠になってしまった。コウモリなんて、数種類区別すればいいだけ。「海の生物」なんで、簡単に覚えられるはずありません。
何人かがご自分の調査地の話をしていたが、話慣れた人、さっぱりわからん人、まあ、いろいろ。別の意味で勉強になりました。(といっても、あんな場所で話す機会は、さっぱりないでしょうけど。)
海の世界でも外来種がいっぱい増えていたり、同じ種類と思われていたものが2種類に分かれたり、おもしろい話題もいっぱいありました。
- 2010/09/23(木) 21:48:23|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0