で、10月から堺市で始まった分別収集。うちの地域では1日に、さっそくプラスチックゴミの収集日があった。誰も出してないだろう、と思っていたら、印象的には半数の家で小さなゴミ袋が出ていた。みんな真面目なんだなあ。
うちでも、試みる。部屋の片隅に、プラスチックゴミ用の袋を置く。そのつもりで見ると、小さなお菓子の包装にも、プラマークが付いている。最初は楽しかったが、やっぱり面倒になってくる。
そもそも、分別したらどうなるのかの説明を聞いていない。今まで分別していなかったのは、堺市のゴミ焼却場が優秀で、何でも燃やせたからだったはず。分別してそれぞれ別の処理法をしているのか(まあ、当然そうなんだろうけど)知りたくなって、HPをチェックしてみる。
なんも書いてない。不親切。
分別することによって何がどう変わるのか、説明してくれないと説得力もない。なんか、押しつけられてるだけみたい。
で、ついでに判明したこと。
美原町は普通ゴミも有料?ふだんのゴミに有料のシールを張ることになってる?
三原町は堺市が、政令指定都市になりたいが為に吸収合併した町。おそらく、美原郡美原町(だったのかな)のやり方を引き継いでいるんだろうけど、同じ市でどうしてそんなにやり方が違うのか、実質的に普通ゴミが有料で、市民から文句が来ないのかなあ。
病院のゴミ。分別は言われていない。分別しても、事業ゴミは市に持って行ってもらう訳にはいかない。でも、結局は家庭一般ゴミと同じ焼却場へ運ばれているはず。
なんか、矛盾してるなあ。一般ゴミと有料の事業ゴミの割合はよくわからんけど。
とか何とか言う話をしていたら、スタッフの近所の医者は病院のゴミを家庭ゴミで出しているらしい。リンゲルの空き瓶、輸液セット。透明袋になっているので中身が丸見えだとか。人間の方は、この手のゴミは医療廃棄物で専門業者に出す義務があるはず。ゴミ屋さんも、わかっていて持って行ってるんだろう。ええんかなあ。ええかげんやなあ。
- 2009/10/13(火) 19:52:43|
- 独り言|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0