心配していたジェットスターの遅延もなく、無事千歳空港を離陸。
寒いだけで雪はほとんど無し。飛行機の上で暇つぶしに、メールの下書き。
一番の目的だった、なんちゃらトガリネズミを堪能した。北海道へ来ると、思う事がいろいろある。
年を取ると、余計に昔を思い出すもんでで、今から大学生に戻りゃ、また別の人生があるのかなあとも思ってしまう。
北海道旅行は、出掛けるより、帰る感覚が強くなっている。
ということで、しばらくは現実逃避にひたりたい気分。
といいつつも、さあ、また、働くべかなあ。
- 2018/11/30(金) 21:03:14|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
14800円の北海道旅行へ。
今晩はすすきので一泊予定。
安いからって、まさか、路上泊じゃないだろうなあ。

- 2018/11/29(木) 21:00:07|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
先日、実家でセキセイインコが生まれて手乗りにしたところ。それからそんなに経っていないのに、また巣箱からヒナの声が聞こえる、って電話がかかってきた。今まで産卵してもさっぱり孵化しなかったのに、どうして急に繁殖しだしたんでしょうね。
うちのセキセイは、2,3度続けて繁殖したけど、それからぴたっ、と産まなくなっていた。これはこれでどうしてか、よくわからなかったけど、つい昨日、ヒナの声が聞こえてきた。親が出た隙に巣箱をのぞくと、一羽孵化していた。寒いのに大丈夫かなあ。


- 2018/11/28(水) 21:00:00|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
隣家から、池の鯉が取られた、って電話があった。結構大きなコイだったらしい。しかも、サギよけに金網をかけていたという話。
なんでわざわざうちに話を持ってきたのかもよくわからない。ひょっとすると、昔、タヌキを飼っていたからか、猫を放し飼いにしているとでも思われたか。
金網をずらして魚を捕るというと、アライグマしか思いつかない。堺でも御陵さん周りでは普通にいるらしい。それがこちらまで進出してきたんだろうか。
いつだったか、コウモリ調査で回収したアライグマの骨。ヤフオクへ出してみた。2体とも売れた。
まあ、けっこう白く出来上がっていたんで、頭骨だけでも「インテリア」になるかなあ。
また適当なところで見に行くべ。次が「出来上がっている」事に期待して。
[アライグマ?]の続きを読む
- 2018/11/27(火) 22:28:35|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ヤフオクでよく本を売っている。何か月か前、ゆうメール(昔の、書籍小包)の料金が改定されて、実質値上げだなあと思っていた。
先日、時間外なんで、時間外窓口でゆうメールを出そうと思ったら、そのサイズの扱いはないという。要領を得ないので詳しく聞くと、またまた扱いが変わっているらしい。そんなん、知らんがな。
ヤフオクをチェックしてみると、なんだか知らない送り方がいっぱい書いている。バーコード(?)を郵便局とかクロネコへ持って行ったら自動的に送り先なんかも出てくる?メルカリなんかの送り方と似ているんだろうか?
おじさんはああいう新しい話に弱いので近寄りたくないんだけど、微妙に安い時もあるし、試さざるを得ないかなあ。
全然関係ないけど、今日の調査地は箕面方面。箕面の滝の上に駐車場がある。ずっと無料だったのに、何年か前から休日だけお金を取るようになった。1000円、って、高くない?
今日は平日なのに、警備のおっさんが何人もいて有料の看板を掲げている。紅葉シーズンは平日でもお金を取っているらしい。
なんだかなあ。
- 2018/11/26(月) 21:09:11|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
奈良の少年鑑別所。
詳細はいずれ。


- 2018/11/25(日) 20:49:01|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
熊野の温泉で宿泊後、南下してくじらの博物館。
橋杭岩を経由し、紀伊半島をぐるっと回って帰宅。
これまた、そのうちHPで紹介します。
すごく濃い2日間でした。こんなん、久しぶり。


- 2018/11/24(土) 21:52:02|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

熊野の、紀州鉱山見学です。
詳細はいずれ。
- 2018/11/23(金) 21:28:17|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
病院のパソコンが壊れて買い替え。18000円で下取りしてくれるというので、みんなに文句を言われながらも、またまたVAIOへ。
リカバリーはできたので予定通り18000円にはなったけど、リカバリー中にも時々真っ白になっていた。バイオストアでのチェック時に白くなったらどうしようかと心配していたけど、向こうのチェックでは問題なかったみたい。
やっと今日に納品された。電源を入れて設定を始めた。ぼちぼち使えるような気がしたが、何かの折に再起動した。パスワードを聞いて来た。そんなん、設定したかなあ。適当によく使っているパスワードを入れるが進まない。そもそも、PIN、って何やの?普通のパスと違うの?
「パスワードを忘れた」を押しては、メールをチェックしたり、携帯電話にくる番号を入れたり。何度繰り返してもスタート画面が出てこない。
そのうち、マイクロソフトの登録までおかしくなったのか、持って行ってる家のパソコンまで開けなくなった。
電化製品、って、買って最初が一番楽しいのに、パソコン、って、電源を入れてからため息をつく。
楽しくないなあ。

これ、誰?

- 2018/11/22(木) 22:30:39|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
イギリスにコウモリの翼帯を注文したが音沙汰がない。やる気がないのかなあ。
カードが使えないのでどうやって送金するのか、以前、かなり苦労した。SMBCだったかなあ、「海外送金無料」という宣伝文句があったので問い合わせたことがある。1000円でも入金して口座を作ればいいの?、って。
懇切丁寧に、お姉ちゃんがやんわり断わってくれました。そんな簡単な話じゃない、って。
結局、郵便局から送るのが一番安いという結論になって行ってみた。受付のお兄ちゃん、アンチョコを見ながら汗をかきかき、やってくれた。
もう一回、メールでも送ってみるべか。これを機に、標識調査から足を洗うか。

猟犬かと思ったけど首輪もしてないなあ。野犬、ってまだいるんだろうか?

- 2018/11/21(水) 20:35:43|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
毎日載せている写真は数年前(いや、もっと前か)、センサーカメラを買って洞穴に仕掛けていたもの。普通のデジカメが箱に入っていて、センサーが作動したらシャッターを押す構造だった。一か所に2,3週間置いていたのかなあ。回収するのが楽しみだった。
何か月かあちこちに置いていたけど、最後は「盗難」にあっておしまい。たぶん、普通のデジカメだったんで「盗み」やすかったんだろう。
生物調査用のデジカメが安く売っている。写真も動画も撮れるもの。まあ、最近なら、防犯用のカメラでも流用できるかもしれない。
でも、大阪(付近)で調査していると、写る哺乳類はほぼ決まっているし、一通りの生き物が写せた時点でもうええかなあ、とも思って次の調査はしていない。
そういえば、今のデジカメはインターバル撮影できるので買ったもの。洞穴内に仕掛けて2週間ほど、何時間か置きに写真を撮った。コウモリが増えたり減ったしているので、一日のうちで移動する時間なんかがわかるかと思ったんだけどまだ「解析」していない。アイデアは面白いと思ったんだけどなあ。
これは(たぶん)アカネズミ。写真を合成しました。

こっちはアライグマの家族。こうなると恐ろしいですな。

- 2018/11/20(火) 21:16:08|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
古本が増えている、との事で博物館のバザー用書籍の整理へ。
英語の生態学雑誌、何語かすらわからない洋書。こんなん、いらん、って。そりゃ、専門家にとっては貴重なんだろうけど、最近の学会誌はネットで読めることも多いしなあ。
遺跡の発掘調査報告書。昔は高く売れたらしいけど。あちこちの古本屋にメールを送りまくったこともあったが、どこもいらない、って言われた。一方、その書店のHPには何千円とかで売ってるんだけど。
物品バザーも増えている。だからね、あんたがいらないものは誰もいらない、って。かわいくない鳥の置物。裏を見ると、「中国製、ダイソー」 さあ、無料でも売れ残るんじゃないかなあ。


来年の年賀状に使える?
- 2018/11/19(月) 21:19:31|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
自然史フェス。今日は行くつもりだったけど、娘と妻の「アウトレット行脚」に付き合って三田へ。一応、ひとはくへ行って「関西文化の日」をしてきました。ここでも、知らずに来た人が、無料だって、って、すごく喜んでいました。みなさま、ご存じないんですね。
ひとはくは、ある意味で「思い出」の場所。高校生の生物発表会だっけ、そのゲストに呼ばれて「講演」をしたところ。大阪自然史センターに依頼が来て、いつもは別の人が行ってたのに、誰も都合がつかなかったのかなあ、私に「お鉢」が回ってきました。そんなん、友の会総会くらいだったら気軽に話しますが、そんなイベントの招待客、って、頼まれてから何か月も毎晩、眠れぬ日を過ごしました。原稿もしっかり書いていったけど、話し始めるとそんなのも飛んでしまって、さあ、出来はどうだったんでしょう?自分じゃ、よくわかりません。
博物館は大阪自然史よりずっと後にできているので、それなりにきれいです。展示もそこそこ。向かいの商業施設の駐車場は、2時間無料、だそうです。博物館入館者はさらに2時間無料だとか。ふだんの入館料は200円(だったかな)なので、ずいぶんお得です。買い物ついでに博物館、という習慣ができればすばらしい。


- 2018/11/18(日) 21:25:20|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大阪自然史での自然史フェスをさぼって、和歌山の自然史博物館へ。「関西文化の日」の看板も表示もない。たいていの施設は、そういうの、表に出しているのになあ。前にいた若いグループが、チケット売り場でお金を出そうとしておば姉ちゃんに今日は無料です、って言われてすごく驚いて、喜んでいた。私はそのまま入ろうと思ったら呼び止められ、「無料」と書かれたチケットをもらった。それで入場者をカウントしているのかな。後ろの家族連れも無料と聞いて喜んでいた。案外、みんな知らないんですな。
和歌山の自然史博物館は、半分は水族館。まあ、生き物はやっぱり楽しい。
本来の博物館的な展示スペースはあまり広くなく、正直、古くさい感もある。化石と鉱物がけっこう大きなスペースを占めていたけど、あんまりよくわからん。
引き出しを「多用」していて、鳥の標本や昆虫、他の展示物も引き出して見るようになっている。剥製なんかの生き物がらみの標本は、照明によって劣化しにくいかもしれない。もっとも、そこまで考えてそんな展示にしたのかどうかは知りません。
明日はフェスに行くつもりだったけど、娘にバーゲン(?)の足を頼まれ、行けそうにない。方角的には某博物館方向なんで、そっちで「関西文化」を楽しんでくるかなあ。


- 2018/11/17(土) 19:57:39|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
水曜日に大阪まで自転車。パソコンを買おうと思っていたら、金曜日から一万円引きになるといわれ、めんどくさいけど出直すことにした。
昨日のお昼、死にかけのタヌキがいるとの電話。なんだか要領を得ない話で、だんだんめんどくさくなってきて、たまたま自転車で30分くらいのところだったので行ってみることにした。最初の電話だったら交番に話を持って行ってうちに搬入する、という話だったんだけど。行ってみると、ちょうど連絡者が交番から出てくるところだった。結局はうちの管轄じゃない、って断られたみたい。
で、肝心のタヌキ。
全身ごわごわの疥癬。
すでに死亡。
まあ、半分くらいは予想されたかなあ。
時計を見ると3時。ここから博物館まで急げば35分くらいか。全身疥癬なんて病院に置けないし、すぐに持って行くことにする。
買い物袋に押し込んで片手に持ちつつ、自転車をこぐ。ガソリンスタンドの真ん前で袋が破けてタヌキが転がる、スタンドの兄ちゃんが驚く。まあ、そんなん無視して別の袋に入れ替えて博物館へ。
折り返して病院へ戻る。
しんどかった。
で、今日の金曜日。一万円引きのパソコンを購入。
もう、帰りなんてほとんど惰性。
お尻が痛い。自転車飽きた。


- 2018/11/16(金) 23:19:38|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
イギリスへ、コウモリの翼帯の注文を出そうと思った。以前のやり取りは、パソコンが何度もぽしゃってて消えている。まあ、番号とか送り先を書くだけなんで、そんなに難しいこともないんだけど考えるのもめんどくさい。今なら、頼るのは翻訳ソフト。とりあえず日本語で書いて、翻訳ソフトに入れてみた。
ふーーん、そこそこ使える。何となくサマになっている。これで送ってみるべ。
以前、「チェコ」出身というヒッチハイカーをひらったことがある。高野山へ連れて行った。別れるときに、名刺を渡した。といっても、すべて日本語なんで意味が分からんだろうなあと思いつつ、まあ、コウモリの写真が載っているので、それだけでも楽しんでくれれば、と思った。
一か月くらいしたらメールが来た。簡単な日本語で書かれている。(最初にお会いした時も、向こうで独学で勉強していた、との事で、日本語がかなり通じていた。)名刺にあった、唯一のメールアドレスが役に立ったらしい。日本でのあちこちの写真なんかを掲載したなんちゃら(インスタグラム、みたいなものらしい)のアドレスが載ってて、覗くと彼らの行程がよく分かった。「外人」が何に興味を持っているのかも興味深かった。
「チェコ語」なんてわかるはずもない。英語も無理。とりあえず日本語で文章を書き、翻訳ソフトに突っ込んで出てきた文をそのまま送った。それなりに理解できたのか、意味の通じた返信がまた来た。何度かメールのやり取りをしたが、まあ、便利な世の中になったもんだ。
無人カメラには、時々人も写っている。この(たぶん)おっちゃん、よく見ると鉄砲を持ってますな。


- 2018/11/15(木) 22:45:59|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
パソコンが壊れた。VAIO。いわゆるSONY時間で、保証が切れた5年を超えると壊れるものらしい。とりあえずリカバリーはできたんだけど、諸事情で買い替えることに。(このパソコン、長期保証を5年付けた。その間に、ハードディスクを2回も交換している。これって、壊れすぎじゃないのかなあ。)
凝りもせず、またVAIOにしようかと思ってチェックすると、古いのは18000円で下取りしてくれる、って書いている。ヤフオクでも売れるような気もするけど、これまた諸事情で個人には売りづらい。また、そこまでの値段もつかないだろう。まあ、行ってみるべ。
VAIOは大阪駅前に店舗がある。病院から大阪駅まで300円、だって。往復すると600円。もったいない。
激チャリ。
片道1時間。
パソコン、って、ぶっちゃけよくわからん。最低限の事が出来りゃいいだろう、ということで適当に見繕ってもらう。
それに決めようと思ったら、今週末、特売があってこれが一万円引きになる、って。一万円といわれると大きいなあ。あと何日かなんだからもうまけて売ったら?、って何度も頼むが駄目、って言われる。仕方ない、出直すか。
来週末は神農さんの日。いつも激チャリ。
金曜日は手術が入っているし、時間が取れるかどうか。600円の電車にするか、2回目の激チャリにするか。


- 2018/11/14(水) 21:04:50|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
先日のコウモリ調査の際にひらったアライグマの骨。
上下の犬歯が人為的に切断されているように見える。
飼われていた可能性があるのだろうか?こんな時代に犬歯を切ってくれる獣医さんがいるのかなあ?
まあ、頼まれりゃうちでも犬歯切断する可能性はあるけど。もちろん、去勢手術やほかさないことを条件にして。


- 2018/11/13(火) 21:06:58|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ちょっと気が早いけど、来年のHPの準備。
一年分、看板を追加。
このブログ、人に見てもらうために作っているのではなく、自分の日記代わりです。
おっちゃんが不思議そうに覗いている。ここ、ハイキングコースでもないんだけど、何しに来てるんでしょう?
鉱物愛好家の間では有名な廃坑ですが、このおっちゃん、そんな感じでもないし。

これは、カメラを回収に来た私。

- 2018/11/12(月) 23:15:48|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
昔はあれだけ映画を見に行ってたのに、なんだか急に見なくなってしまった。興味を失ったんじゃなく、見たいなあと思っていても何となくチケットを買うところまでいかない。「情報」だけはいつもチェックしているんだけど。これは見に行こうと思っていても、ずるずる時間だけ過ぎて上映が終わったりしている。
クジラ云々。くじらの博物館を舞台にしている映画、だって。内容は抜きにして、(ほぼ)地元の話だし、とりあえず足を運んでおこうかと思った。
微妙。
まあ、こんなストーリーしか無理かなあ。
すべてが予想通り話が進む。
クジラに敬意を表しても51点。


- 2018/11/11(日) 21:07:57|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
豊岡へ、宮崎さんの講演会を聞きに行った。行き3時間半。
駐車料金を出すためにスーパーへ行った。何を買おうかとプラプラしているとカニが目についた。豊岡というと、もうほとんど日本海なんだろう。ベニズワイガニ。一杯2100円。
思わず、買ってしまった。
行きはずっと高速だったんで、帰りは高速料金をケチろうかと途中で降りた。三田から、国道176号線。
JR道場という標識が出てしばらくすると、渋滞で動かなくなった。ほとんど、全く動かない。この道のこの場所、う回路は全くない。道路情報の案内板もないし、何がどうなっているのか、さっぱりわからない。今までも渋滞というのは何度も遭遇しているけど、こんなに動かないのは初めての経験、かもしれない。かなり時間がたってから数台分前に進む、という感じ。
一時間近くそんな感じで辛抱していたけど、さすがにブチ切れた。信号でUターンして中国道に乗ることにした。
しばらく引き返していると、左側に車が変な格好で止まっている。徐行して見てみると、Uターンしようとしていた車が前の段差に気が付かず、両前輪を「崖」から落としたらしい。かわいそうになあ。踏んだり蹴ったり、というところか。
こちらはかなり引き返して、中国道へ。結果的に、迂回に一時間半と数百円要した感じ。
帰ってあちこちググってみると、生瀬でトラックが事故を起こしたのが原因だったらしい。一車線になったというけど、交互通行させりゃ、あんなに止まりっぱなしになることもなったんじゃないの?
帰り5時間。

- 2018/11/10(土) 23:09:23|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
いよいよ17日が近づいてきた、というほど、大げさな話でもない。17-18は関西文化の日。正確には、この日に無料入館を設定している施設が非常に多い。パンフをもらって、どこへ行くか思案中。もともと無料入館できる施設も載っている。もちろん、これを機に見に行けばいいんだけど。
と思っていたら、17日は仕事らしい。18日も仕事なんであんまり遠いところは行けないかも。近場は以前に行ったところも多い。無料と思って美術館とかも行ったことがあるけど、ぶっちゃけ、あんまり興味ないとこへ行っても、あっという間に見学も終わってしまう。
結局は、近場の博物館とか郷土資料館的な施設になるかなあ。
この日はいつも、博物館で自然史フェスティバルが開催される。自然史センター(元)理事、友の会評議員とすればこっちに行くべきだろうが、ブースの「店番」しててもあんまり役にも立たないし、人込みは苦手だし、最近はパスしてることが多い。
ちなみに、博物館は両日とも無料だが、植物園は日曜日は有料らしい。植物園を使っての観察会は入園料が必要なんだとか。なんだか、「せこい」話。


- 2018/11/09(金) 22:18:36|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
コウモリに標識を付けている。記録を見直すと、今までに6500頭に付けている事になるみたい。調査開始が1999年12月なんで、ほぼ20年。1年に3~400頭。で、その費用は、今使っているのは1つ40円ほどなんで、なんと26万円?昔は30円ほどだった時もあるので、それでも20万円以上、空に飛ばしていることになるのかなあ。それだけつぎ込んでいる実感はないんだけど。
いつだったか、とあるお姉ちゃんと調査に行った時がある。標識するたびに、30円が飛んでいく~、ってお姉ちゃんが叫んでいたっけ。町中じゃ1円玉が落ちていてもひらうんだけど、コウモリへの30円は何とも思わない、この不思議。
まあ、いつも言うけど、酒も飲まないし賭博もしないし、それくらい「趣味」につぎ込んでも許してもらえる(誰に?)と思っておこう。
で、現在2種類使っているが、そのうちの一種類が在庫が無くなった。前回は、2015年に1000個購入しており、年齢的にもこれが最後と思っていたんだけど。(購入の最低単位が1000個。)
さあ、どうするかなあ。つい最近、15年前に標識した子と再会した。以前には30kmほど移動している子にもあった。といっても、そういう貴重な(稀少な)記録と言うのは数えるほどで、基本的には生息地はほとんど移動しないし、再捕獲も標識後2年くらいまでのが多くて、寿命を出せるほどのデータはない。コウモリにとっては翼に余計な環を付けられるのは迷惑だろう。
購入はイギリスから。日本じゃ、こんなマイナーな製品はどこも作っていない。このイギリスの会社、(たぶん)環境省が扱っている鳥の足輪も作っている。困るのはカードが使えないということ。郵便局から海外送金するんだけど、記入がすごく煩雑。郵便局の人もめったにないらしく、あんちょこを見ながら苦労している。もっとも、2回目、3回目は最初の送金書類をまねして書いているので少しは気が楽。
画像を整理していたら、無人カメラの画像が出てきました。
これから先、退屈しのぎに順次載せていきます。


- 2018/11/08(木) 23:43:24|
- 穴・コウモリ|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大阪で「いつでもええでえ」は、「急いでます」てな意味があるんじゃないかと勝手に思っているんだけど、「いつでもいいです」と言ってから一か月以上たってる「案件」がいくつもある。
はっきりと、急いでます、って言った方がいいのかなあ。
表題の「ぶぶづけ」と、書いてることが一致しているのかはよくわかりません。ぶぶづけがわからない方、京のぶぶづけがわからない方は各自、ググってみてください。
- 2018/11/07(水) 23:32:45|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
この土曜日、豊岡で宮崎さんの講演会がある。大阪からどれくらいかかるのかなあ、よく考えもせず、思わず申し込んだ。まあ、高速を使えば「そこそこの」時間で行けるだろう。
博物館友の会の総会で、毎年、招待講演がある。毎年、半年ほど前から演者を探すんだけど、いろんな方の名前が出てくる。宮崎さんを推薦した事があるんだけど、「予算がない」で呼べなかった。基本的に、総会では「アカデミック」な人を呼ぶことが多く、それらの方はほとんどが「手弁当」で来てくれるらしい。大学等の研究者と言うのは、(国公立なら)税金で研究しているので、その成果を一般に知らせるのは仕事の一つと思っていてくれているらしい。もうずいぶん前になるけど、岡田節人さんや梅棹さんを呼んだこともある。「謝礼」があまりにも低くて驚いたなあ。
某会で野口健さんを呼んだことがある。講演料を聞いて驚いたことがあったっけ。でも、彼の一枚の写真と言うのは、膨大な労力とお金をかけての一枚で、仕方がない、と言うより、それくらいは当然必要なんだろうとも思ったりした。ついでに、「著名人」の講演料一覧と言うのをググったことがある。それなりにそれなりの理由があって面白い。
という事で、土曜日に豊岡へ行かれる方がおられたら同行可能です。お知らせください。
- 2018/11/06(火) 20:12:43|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
アドベンの年パスを買って、本日2回目の来園。
入園料が「無料」でも、高速代やガソリン代がかかる。ガソリン代だけはどうにもならないが、高速代はセーブできなくもない。昔は堺インターから乗っていたけど、最近は泉佐野から乗っている。今日はさらに南下して、和歌山から乗った。
遠かった。和歌山までで、なんだか疲れた。
帰りはいつも御坊まで下道を走っている。今日は広川まで走ってみた。
最後の山道でトラックにつかまって時間がかかった。高速は、また和歌山で降りた。
主目的はパンダの子供。見られる時間は限られていて30分ほど並んだ。
パンダでそれだけ並ぶとは思わなかったなあ。
- 2018/11/05(月) 22:18:35|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
干し柿完成。
激しく、おいしい。

左上のいくつかは道の駅での購入分。残りは某所で取らせてもらったもの。
- 2018/11/04(日) 21:52:11|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
コウモリ調査。ここへ来るのは3,4か月ぶり。
いつも車を止めるところに、「
白骨死体」が3つある。頭骨の形態から、アライグマらしい。
そういえば、前回ここへ来た時には「新鮮な」アライグマとタヌキを見つけている。要するに、駆除した個体をここにほかしているらしい。前回のタヌキは、とばっちりで罠にかかったんだろう。かわいそうに。
今日のはいいくらいに白骨化しているので、少し洗浄すればすぐに収蔵庫へ納められそう。これから先、調査のたびにお土産が手に入るかも。
コウモリの方はそろそろ冬眠時期で、すぐには動かないので標識の読み取りと新規標識。15年前に標識した子と再会した。新規の標識は70頭くらいに。一つ30円くらいなんで、2000円分か。別の場所ではユビナガに多数標識したので、都合3~4000円分使ったことになる。
標識のストックが無くなってしまった。最低ロッド数、何千個だったかなあ。前回買ったときは、これが最後と思っていたんだけどなあ。次を買ったら、標識が無くなるのが早いか、私が亡くなるのが早いか。
- 2018/11/03(土) 21:59:29|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
散髪へ。いつもどこへ行くか迷う。
大昔、いつも行ってたところ。おっさんが、仕事中ずっと話しかけてくるのがうるさい。店がきれいじゃない。QBハウスが出来てから行かなくなってきたが、カットのみ1100円と言うのが出来て、最近になってまた時々行ってた。
QBハウス。消費税なしの1000円だったのに、8%になったら1080円に「値上げ」した。時々待たされることがある。カットの姉ちゃん、兄ちゃんがころころ変わる。もっとも、誰が切ってくれても気にはしないけど。
某店。道路際の、「カット980円」の看板に釣られた。おっさんひとりで、いつも暇そうにしている。仕事中(店に入った時も)一切しゃべらない。入って出るまで、会話は皆無。まあ、別にしゃべることもないのでどうでもいいけど。
とにかく切りまくる。頭が急に軽くなる。2時ころに行くと、「昼食中」の紙が待ちあいの椅子に置かれてて、何分待っても出てこない、というか、私自身の我慢の限界は10分くらいなんで、何度か帰ったことがある。
結局、風邪ひくのを覚悟で980円に行きました、とさ。
- 2018/11/02(金) 20:52:53|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
カレンダーが(2か月一緒のは)最後の一枚になった。とにかく早いなあ。実際、一月の予定もボチボチ入ってきている。
いつも行事予定を書き込んでいる、WWF謹製のカレンダーが今年は見当たらない。カレンダーと言うのはいつも慣れたものがいつもの場所にあって安心するもんなんだけど、来年は別のになりそう。
大昔は年末になると、親父が会社から山ほどカレンダーを持って帰っていた。結構、お金がかかってそうなのもあった。
開業してしばらくはあちこちの薬屋からもらっていたが、最近はそれもなくなっている。
病院でもぼちぼち、カレンダーの配布が始まる、かな。大阪人的には、カレンダーと言うのは買うものじゃなく、もらうもの、という意識が大きい。用事がないけどカレンダーだけもらいに来る患者さんも何人か。まあ、病気で来るよりお互い安心かも。
- 2018/11/01(木) 22:35:59|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0