今日は一日休み。連休に引き続いて引きこもりじゃ、頭が腐るかも。風通しに、山でも行くか。
困った時の岩湧山。
岩湧山は私にとっては特別な山。(というほどでもないんだけど。)
高校に入って生物部に入った。初めて「自由」を得たような気がする。昆虫採集のため、ひたすら岩湧山へ通っていた。たいてい、天見から歩いて岩湧寺へ。
当時は車道も舗装されてなかったような気がする。もちろん、今みたいな駐車場も広場もビジターセンターも無かった。うっそうとした森の中に木造の小屋がいくつかあり、それがキャンプ場だったように記憶している。お寺も静かな、良い雰囲気の中だった。
たいてい、虫捕りで疲れて寺から先へ行くことは無かった。ここから山頂まではけっこう急坂だったし、虫的にはあまり期待できなかったのでここから引き返していた。
高校を卒業すると当然、全く行かなくなったが、予備校に通っていた時、一度だけ学校をさぼって山頂まで行ったことがある。現実逃避だったのかなあ。
大学、就職と大阪を離れ、また大阪に帰っても岩湧へ行くことは無かったのだが、博物館の行事で再び、行く機会が出てきた。
岩湧寺周辺の変化が驚きだった。なんであんないい場所があんなになったのか、ものすごくショックだった。芝生広場に駐車場、って、なんか完全に間違ってるなあ、というのが何十年ぶりに訪れたときの印象。
変わってしまったものは仕方ない。こっちも状況はかなり変わっているんだし。
今日はちゃんと、山頂まで行きました。
しんどかった。
明日、足に来てるかどうか。
- 2014/05/08(木) 21:16:11|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0