子供をほったらかしにしているときが、多くなりました。

残念ながら、亡くなりました。
他の子も、これくらいの大きさで亡くなっています。脚だけではなく、先天的にどこか、おかしいところがあったのでしょうか。おなかで「着地」するので、体温が低下するのかもしれません。

- 2013/05/31(金) 20:14:04|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
高野山から帰る途中、全くの山中に、東京スカイツリーの高さ、634mと同じ標高、って看板が出ていた。私が住んでいるのは、堺市の標高(たぶん)数mのところ。ここにスカイツリーを建てると、てっぺんはこんな所まで来るのか。ふーーん、高いんだなあ。
琵琶湖の水面の標高は、大阪城のてっぺんくらい、だって。(ほんとかどうかしらんが、まあ、そんなもん。)
淀川は、大阪城の高さ分を流れている。
だからどうした?、って言われても困るけど。
- 2013/05/30(木) 20:58:03|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
病院の2階を改装していた。実際は犬のトリミングのためのシンクを入れ、大きめの湯沸かしを取り付けただけの工事なんだけど、湯沸かし(何て言ったっけ?ボイラーでもないし)を取り付ける場所が無くって、病院正面に貼り付けることになり、水道を長距離持って行ったり、なんだかんだで、けっこう大がかりな工事になってしまった。
初日は、水道屋、ガス屋、大工、電気屋、それに工事を頼んだ建築事務所と、何人も来られていた。
こういう工事を見るのは非常に楽しく、仕事もしないで「現場監督」と称してずっと現場をうろついていた。
ちょっとした動作にもプロの仕草というか、経験と腕に裏打ちされてるであろう「技術」が見て取れて、まあ、私もある意味、技術者(専門家)なので、こういう「仕事」をしっかりしていかんとあかんなあ、と、気持ちを新たにした。
プロは、常にこうでありたい。
- 2013/05/29(水) 20:27:49|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
庭で、ヤマトシジミを見かけました。

カタバミが幼虫の食草で、毎年庭で見かけます。かわいい。
子供のころは庭にカナヘビもいたし、アオダイショウが隣の家のインコを飲み込んで、親父が呼ばれたりしたんですけどねえ。
今じゃ、「自然」と呼ばれるのは、イラガが発生したり、ヨトウムシが野菜を食べたり、あんまりパッとしません。たぶん、乾燥と高温化がうちの庭にも押しかけてきてるんだと思います。水をしゅっちゅう撒くのももったいないし。
自分で井戸を掘るHPを一時、熱心に読んでいました。が、結局はできそうにない、というか、やる気の問題でしょうけど、読んだだけで終わりました。
知り合いの「エコハウス」は、雨水を貯めているみたいです。
あ、井戸で思い出しました。
うちの近くでも、あちこちで「源泉かけ流し」を売りにした「風呂屋」があります。温泉と言うけど、あんなん、ちょっと塩辛い地下水、って専門家の方がおっしゃっていました。海が近いところでは、海水のしみ込んだ地下水くらい、どこでも出るだろう、って。海がないところでは、ただ単に深く掘れば、「暖かい地下水」くらい出てくる、って話でした。たぶん、そんなんでも「温泉」と呼べる、「温泉法」の定義がおかしい。こんな調子で地下水をくみ上げていてもええんですかねえ。もっとも、しみ込んだ海水を採取しているだけなら、なんの問題もないでしょうけど。
- 2013/05/28(火) 08:20:26|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
シマヘビです。
透明標本を作るべく、KOHで筋肉の透明化を始めました。が、思うように透明にならず、何度かは濃度を調節したり、液を入れ替えていました。そのうち、ビンが隅に追いやられ、忘れかけていました。
本来はアリザニンレッドとなんとかで軟骨、硬骨を染め分けるのですが、手抜き、というより、やる気がだんだんなくなってきて、前者のみ、それも濃度を無視して適当に染色してしまいました。
頭部とかの染色はいまいちですし、しっぽが切れている(これは前処置の失敗だけど)とか、あんまり気に入ってるわけではありませんが、まあ、遠目に見る分にはごまかせるでしょうか。

同時に作っていたハトの骨格標本は、組み立てようと思っていたのにパイプスルーに入れたまま忘れてしまい、腐って分解してしまいました。
最近書くことはいつも同じですが、何に対しても昔ほどの「情熱」と「気力」がなくなっています。
先の人生が短くなってきて、なんか焦っているのでしょうか。
- 2013/05/27(月) 20:04:56|
- ほねほね団|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
最初に生まれた子です。

ネットで引き取り先を探し、関東方面へ旅立ちました。
右側は、先天性の異常で飛べないキジバトです。
- 2013/05/26(日) 13:29:47|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
相変わらず、書棚の整理。
博物館のバザー行きの本が増え、棚がすいてきた。いったん手に取って、また棚に戻す本も増えている。読んだ記憶のない本もちらほら。暇つぶしに、これを機に読もうとするが、やっぱり気が散って、頭に入らない。とりあえず、これも棚に戻す。
動物の写真集。買った当初は時々、ページをめくっていたんだけどなあ。
宮崎学さんの写真集、著書。当時はバイブルみたいにして、何度も読んでいた。最初の本なんて、高くて簡単には買えなかった。今じゃ、ヤフオクでもほとんど売れないみたい。
動物に興味がありそうな、博物館友の会の会員さんでもその名前を知らない人が増えている。
時代だなあ。

仲良く、夫婦で子供を守っていました。
やっぱり、もう一人は孵化しません。
- 2013/05/25(土) 19:38:43|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日の鳥たち

二人目が孵化していません。

ちょっと、ヒナらしくなりましたか。
- 2013/05/24(金) 13:11:06|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
クジャクバト。
また、生まれました。前回は2月だったかなあ。
こんなに、頻繁に産卵するもんなんですかね。これじゃ、世の中、鳩ばっかりになるのもうなずけます。
うん、かわいいです。


上の巣箱では、セキセイインコの子。
兄弟が死んでしまい、この子だけ残っています。なんとか、育ってほしい。
- 2013/05/23(木) 19:55:26|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
アンケートに答えて3円(ポイント)、査定を受ければ500円(ポイント)、だって。
たぶん、価格なんて出ないだろうと思って、ビッグホーンのデータを入れてみた。走行距離14万kmまではチェックする枠があるが、それ以上の分類がない。(これ、24万km)
査定価格は電話がかかってくる、って書いてある。まあ、入力したのは携帯の電話なんで、携帯に着信があっても滅多に気が付かない。こういうのは発信元が0120の場合が多く、着信でその番号を見つけたら無視すれば良いだけ。と思って、アンケートに答えてみた。
データを送り終わって、2分ほどしたら、ポケットの電話の振動に気が付いた。
なんと、そのアンケートサイトを通じた中古車屋から。暇なのか、段取りがいいのか。
車のデータを伝えると、一桁台ではないが、10万円の前半、てな返事。まあ、そんなもんでしょうな。
何度も、見に来る、見に来る、って言うが、そんなんじゃ売る気にもならんし、断るのに苦労する。まあ、500円分相手にせんとあかんのか。
あ、思い出した。
ヤフオクで、10万円台で買ったSL230。数年(以上?)経って、またヤフオクへ出したら13万円で売れたぞ。この車、って、230ccのバイクと同じ値段なんだ。
- 2013/05/22(水) 21:46:46|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(数字はうろ覚えだけど)震災がれきを受け入れようかなあ、ってつぶやいただけで復興予算40億円をもらい、結局、1gも処理しないという、堺市の話。市長は、もらえるものは何でももらうのが市長の仕事、って言ったとかなんとか。返そうと思っても、返す手段、法律的根拠がないとかなんとか。もっとも、他の市町村でも、復興に必要な材木を運搬するために、っていうことで、林道の整備につぎ込んでるとこもあったりする。
で、今日の新聞報道では、その「お礼」に、5億円を被災地の復興に使うんだとか。「じばしん」で、被災地の産品を売ったり、被災地での植林事業に金を出す、って。
差し引き35億円のもうけ。
でも、「じばしん」って、会議で時々行くくらいで、そんなに、恒常的に人を集める施設でもないと思う。まあ、予算だけはいっぱいあるから、「夏の花火」みたいに、大々的に宣伝でもして、2,3日青空市場みたいに物を売って世間とマスコミにアピールするくらいなんだろうなあ。
今の市長、維新のおかげで現職を破って当選した人。その後、反旗を翻して、今は維新の悪口を言ってる。今年の市長選は、都構想に堺市が乗っかるかどうかを選択する選挙だとか。
維新が自爆して、喜んでるのかな。
これも何度も書いているけど、私の20歳からの投票率は、95%以上あるはず。大昔は、投票は国民の義務だと思っていたが、こっちが義務を果たしても、当選した側が自分の「義務」を果たしているのかどうか、だんだん疑問に思うようになっている。
「選んだ責任」をいわれるんだったら、もう、選挙から足を洗いたい。
- 2013/05/21(火) 20:05:38|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
なんだか、すごくストレスが貯まっている。コウモリも行ってるし、そこそこ出かけているつもりではあるのだが、細かなトラブルとかで、一日中、いらついている。あと一ヶ月がんばれば、コウモリの出産シーズン。それだけを楽しみに、カレンダーにX印でもいれようか。
「毎月20日はムービックスディ」
探偵はバーにいる。
一作目も見ているし、今度も見る気満々だったんだけど、評判を見ているとあんまりよくない。結局は、大泉洋と、松田龍作、札幌すすきのの方に引っ張られて見る気になっているのかもしれない。
中だるみとか、いらん場面もいつかある。最後の何分かだけは目が覚める。
微妙だが、まあ、最悪ではないです。がっかりでもないし、個人的には70点くらいにしたい。
- 2013/05/20(月) 23:39:55|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
3年か4年前の、私のブログを読んで文句を言ってくるヤツがいる。いちいち確認せず削除するので、一緒かどうかはわからんが、たぶん、4回目くらいじゃないかなあ。
確かに、人によっていろいろ意見が分かれる事ではあるが、自分のブログに自分の意見を書いて文句を言われる筋合いはない。
てな論理で突っ走ると、橋下さんと一緒になるの?
でも私のブログはほとんど、人畜無害。橋下さんの方は百害しかない。
- 2013/05/19(日) 19:08:31|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:3
北海道産の、「トウモロコシ」をもらった。ちなみに、北海道じゃ、「トウキビ」だったような気がする。
北海道では、ゆでておしまい。そのまま食べていた。大阪に帰って、屋台で焼いているのを見て、邪道だなあ、と思った記憶がある。が、しばらくすると大通公園での屋台も「焼きトウモロコシ」を売り出して、なんだか、変わってしまったなあ、と思ったような記憶がある。今はどうなっているんだろう?
下宿の前には、大学の農場があり、デントコーンが実る。(あ、家畜用のトウキビ、です。)
大学の「都市伝説」で、デントコーンを盗んで退学になった学生がいる、というのがあった。あったけど、友人らと真夜中、何度か「味見」にもらって帰ったなあ。さあ、おいしかったのかどうかの記憶はない。何度も「味見」したので、まあ、そこそこ食べられたんじゃないかなあ。

- 2013/05/19(日) 18:24:29|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
博物館で、ゴケグモのシンポジウム。
盛りだくさんすぎて、消化不良に、時間切れ。
話の本筋じゃないが、話題を一つ。
血清が、現地価格4000円ほどのが、輸入すると2万円になる、って。それも、書類が非常に大変で煩雑、って、厚生労働省関係の人が自分でおっしゃっていた。
どこだかの例で、血清を使おうとすると、有効期限が10日過ぎていたんだって。で、これを使って良いかどうか、役所に問い合わせが来たんだけど、そんなん、立場上、いいです、なんて言えない。結局、「ご自分の判断で」というのが、精一杯の返事だったとか。
血清は個人輸入の範疇なんで、譲渡ができない。ある病院の先生が治療についておっしゃっていたが、どうしても血清を使いたくなったら、救急車で患者さんを、血清が保管されている病院まで運ぶ、っておっしゃっていた。
それって、どうなん?、って思うよなあ。たぶん、1~2ccくらいのもんだろう。筋注なら5秒くらい?そのために?
また、各自治体がそれぞれいくつか保管し、それも期限が来たら終わりだし、貸し借りできないし、国に何とかして、って要望しているそうな。ゴケグモ騒動から10年以上経っているんだけどね。
- 2013/05/18(土) 18:34:11|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
長く運転していると、事故に遭遇することもマレにある。
雨の高速道路。前を走っていた中型のトラック。トンネルを抜けたとたんの路上でスリップしたのか、おしりを左へ降り出した。そのまま、荷台がガードレールをこすり出す。夜中だったので、火花が飛んでいる。
あわててハンドルを切ったんだろう。今度は、右へ突っ込んで、中央分離帯のガードレールにぶつかって、一回転。横転しなかっただけ、よかったか。
高架道路。脇道へ降りるつもりの車は、たいていかなり先から左車線に入って並んで待っているんだけど、気が付かずに右側を走っていた車や、分岐直前で割り込もうとする車が右車線で減速したり、ひどい場合は停車する。
右側を走っている車は、前の車がこんなところで止まるとは思わない。
少し前で、追突事故があったらしい。それらの車が右側に寄って止まったもんだから、直進車がさらに通れなくなる。何台かは急ブレーキで止まったが、私のすぐ横の軽トラックが、ブレーキが間に合わず、止まっていた前のワンボックスカーに追突。その瞬間のおっさんの顔、ダッシュボードから吹き出す煙(水蒸気?)が、スローモーションで目に入る。
駐車場で、友人を待っていた。少し向こうに、あちこちへこんだ、古い乗用車。頭から駐車スペースに突っ込んで
いる。まっすぐ下がってから、ハンドルを切って前に出ようと思ったらしい。まっすぐのラインに、「デコレーション」した、黒い軽4。
ガシャン。思いっ切り、ぶつける。
ぶつけた車から、いかにも頼りなさそうなおっさんとおばはんが出てきて、相手の車を眺めている。
そのまま、駐車場から出て行った。
- 2013/05/17(金) 21:02:20|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
あ、私の事故ではありません。ご心配なく。
対向車線、脇道に分岐するところに、原付が倒れている。その近くに乗用車が止まり、運転手(らしき人)の手に携帯電話。どこかへ連絡している様子。道路脇の塀の前に、おっさんが、うなだれて座っている。事故かなあ、とも思ったけど、「野次馬」的な人や車、通行人は集まっていない。気になりつつ通り過ぎる。
100mほど先に、消防署がある。手前で、救急のサイレンが鳴って救急車が出ていった。やっぱり、事故だったらしい。
まあ、事故というのは、気分の良いものではない。
いつもは渋滞することのない道路。走ったり止まったりを繰り返している。その動きも、何となくおかしい。たぶん、あのあたりで事故か、と思っていたら、正解。この交差点、よく事故が起こっている。反対車線の歩道に車が突っ込んでいる。片側4車線なので、遠くてよくわからない。自宅はこの交差点から200mほど。
渋滞を抜けて家に帰り、晩飯。
食事を食べ終わってから、何となく気になって、自転車で出かけた。単なる野次馬。歩道の車以外に、中央分離帯に車が突っ込んでいるのに気が付いた。ほとんど、正面衝突だったらしい。ガソリンでも漏れているのか、消防車まで来ていた。2台とも、きれいな車。あー、もったいない。
同じ交差点。自転車で歩道をちんたら、走っていた。
タイヤのきしむ音が聞こえてきた。驚いてそっちを見ると、けっこうなスピードで赤いポルシェが右折して来た。たぶん、矢印信号が消えたのでスピードを落とさずに突っ込んだんだろう。右折してこっちの道路に入ったのは良いが、そのまま直進せず、曲がりすぎて中央分離帯に激突。がしゃん、と音がしたあと、運転席から兄ちゃんが降りてきて、窓枠に手をかけて、車を押しだした。
知り合いに聞くと、ポルシェ、って、エンジンの位置がミッドシップ(?)なんで、急ハンドルではそんな、変な動きをするらしい。(今思うと、逆ハンドルを切るべきだったんですな。)
あんまり、かわいそうな気がしなかったなあ。
- 2013/05/16(木) 20:28:50|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
10万円ほどのドッグバスを買おうと思った。ちょうど、とあるメーカーからDMが来た。いわゆる、メーカー直売。まあ、使えりゃ何でもいいか、と思ってメールで問い合わせると、すぐに返事が来た。この業界に参入して、あんまり日が経ってない感じ。これまたタイミングよくというか、「業界」の展示会が大阪であり、この会社も遠方から実物を持ち込んでいるという。暇つぶしに出かけてみた。
まあ、見た目は普通。というより、こういうのもは、どこでも、なんでも同じか。価格的にも、別メーカーでの見積もりよりちょっと安い。
何だったか、体重計付き診察台だったか、開業して間もない頃、同じように展示会を見に行ったところ、東京の業者が出品しており、東京まで持って帰るより大阪で処分したほうが2度手間にならないから、って、ずいぶん安くしてもらったことがある。今回もそんな話にでもなれば、すぐに買ったんだけどなあ。
とりあえず、話を聞いて、カタログをもらって病院へ戻る。
何度も、メールのやり取り。
結局、最後は、見た目とネームバリューで別会社のを入れることになって、断りのメールを入れた。
それに対する返信が、来なかった。
まあ、こんなもん、何度も買うものではないから、今回「縁」が無けりゃ、おしまいともいえるが、この業者、ケージとか、他の商品も作っている。今回、「気持ちよく」「縁」が切れていたら、次にその手のものを買う時に少しは考えたんだけどなあ。
「今回は残念でしたが、また次の機会に当社の商品をお考えください」って一言書いて返信してくれりゃ、それなりに気持ち良く一連の過程を終えられたのに。
って、結局、手間だけ取らせて(といっても、メールだけの手間だけど)仕事にならなかった相手に、ごたごた文句を言われて、まあ、商売というのは難しいものです。
フクダMEという会社がある。医療器の会社。
ここなんて、あんまり高いものを買ったわけじゃないが、何か月かに一度、点検に来てくれる。中古で買った器械もチェックしてくれる。こうなってくると、やっぱり買い替えの時は先に声をかけるだろう。
といっても、今の機械、さっぱり壊れる気配はないが。
あ、もう一つ思い出した。血液検査の器械。
2社で検討していたが、1社は何度頼んでも、デモもする気がなかったみたい。こんなんで、仕事になるのかなあ。
- 2013/05/15(水) 19:51:38|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
コウモリフェスティバルの案内をもらった。北海道、ねえ。
引退でもしてりゃ、北海道には友達も多いし、何週間か、テントでも積んで行きたいところ。今年、今の状況じゃ、無理だろうなあ。
博物館友の会の合宿も、遠方で離島なんで行ってみたいんだけど、やっぱり、休みがねえ。
まあ、好きで選んだ商売なんで、文句も言えん。

- 2013/05/15(水) 19:19:14|
- 穴・コウモリ|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
これも何度も書いている。
身辺整理の一環で、本棚を整理している。
何(十)年も読んでいない本。大学の頃だったり、北海道にいた頃の本だったり。
背表紙を見ると、買った当初の事や、そのころの思い出がよみがえる。本の内容や、そのときの気持ちまでよみがえる時もある。そういえば、この本は買ってすぐ、2,3日で読んだっけ。おもしろいので、何度も読み返したなあ、てな「感慨」にふける。
思い出はあるが、もう一度読んでみようと思って手に取っても、さっぱり興味がわかない。数ページ読んでは、そのままほったらかしにして、次の本を探している。
買った当時の私の状況、気持ちみたいなもんが、今となっては無くなってしまったというか、状況が変わってしまったんで、今の心情に合わなくなってしまっているんだろう。もちろん、科学的な本となると、今の科学では間違っていたり、古すぎる話もいっぱいある。
えいや、で、先月、かなりの数を処分してしまった。いったん「処分箱」に入れたが、廃品回収直前に「救出した」本が部屋の片隅にある。何度か手にはしたが、やっぱり数ページしか読めなかった。今度の廃品回収に出してしまおうかなあ。
- 2013/05/14(火) 19:40:14|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
もんじゅ、って、もう、どうにもこうにもならん、って、関係者が一番よくわかっているんじゃないでしょうかね。今さら、細かな所を点検してもその先の展望がないんだから、やる気がおこらんのでは?ヨソから言われる前に、さっさと断念宣言でもすりゃいいのに、自分からは言えないんだろうなあ。それでも毎日、5000万円(だったか)つぎ込んでいるんだろうか。いまさら核燃料を「増殖」しても、使い道はさっぱりないんだけど。
誰かが言ってた。
原発の輸出、って、「日本人」が作って、勤勉な「日本人」が運転しているからなんとかなっているんであって、「現地人」に運転を任せたら必ず事故が起こるんじゃないか、って。それを、「作った日本」に責任を取らせろ、てなことになったら、会社どころか、国自身が「破産」する、とも限らん。賠償金にも税金をつぎ込む気か。まあ、原発を作りたいとおっしゃっているのを、むげに断るわけにいかないのかもしれないけど、なんだかなあ。
誰もが言うように、壊し方もわかっていないものをこんなにいっぱい作って、これから先、どうするんでしょうねえ。
- 2013/05/13(月) 20:56:22|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
これも、毎年書いている。獣医師会の会費の請求が来た。
14万円弱。
1万円ちょっとが「日本獣医師会」等への「上納金」で、残りは堺市獣医師会、大阪府獣医師会への「上納金」
先の分は、まあ、(ほとんど読まない、というより、読むところがない)雑誌の購読料と言えなくもない。後者は、さあ、何に使っているんだろう。昨年こそ、東北へかなりの金額を寄付したけど、それまで何に使っていたのか。
昔は、少なくとも年に一回は、かなり豪華な食事をタダで食べさせてもらってはいたが(といっても、もちろん、自分が出費した会費ではあるが)最近は、2,3割は自己負担と言うことになっている。2000円で1万円以上の食事といわれても、会に「友達」もおらんし、つまらん話も聞きたくないし、2000円もありゃ、吉野家でも王将でも、十分食事できる。もう、何年も宴会には行ったことがない。
それ以外の金の行き先、さっぱりわからん。
といいながら、大昔、会の役員をやったこともある。「学術」担当だったときは、友人を講師に呼んで講演料をはずんだり、打ち合わせ、講演のお礼と称して、「神戸牛」を2度ほど食べに行ったこともあったっけ。
あ、酒も飲まんのに「親睦担当」にされて、その時は家族サービスということで、千早赤阪村のニジマス釣り場を借り切って、子供連れで宴会をしたこともあったなあ。某氏なんか、妻子だけじゃなく、両親や親戚まで呼んでて、驚いた。
会計報告の時、事細かな出費を報告書に書くと、会長にもっとぼかせ、って言われて、それに反発して報告書を出さなかったことがある。普通、2期するはずの役員が一年でクビになった。
まあ、文句を言うくらいならさっさと会を辞めればいいんだろうが、一応は「業界団体」に入っておくべきかなあ、てな考えもあって、文句だけさんざん言いつつ、今年も会費を振り込むか。
それにしても、無茶苦茶な金額、ちゃいますか?
- 2013/05/12(日) 13:39:57|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
博物館で、会議。
開始は4時30分。午前中仕事で、いったん自宅へ帰るのも中途半端。かといって、今日に限って、病院での雑用もない。バイクで行くつもりだったが、雨。
2時30分から博物館でワークショップみたいなのがあるので、それで時間をつぶそうかと、とりあえず、1時過ぎに病院を出て、傘を差して歩き出す。さあ、何kmくらいあるのかなあ。昨日のハイキングのおまけ、みたいなもの。
ワークショップをちょっとのぞいたけど、あんまり興味が持てず、暇つぶし用の本がカバンに入っていたので、館で読んで時間をつぶす。
評議員会議が先にあり、ついで、NPOの会議。
評議員会議の方は実際の活動の話がメインで、それなりに「楽しい」
NPOの方は、いやー、難しい。よく、理解してない。行政相手の話が多く、さらに、さっぱり理解できん。
もともと、NPOを作る際の頭数をそろえるために理事になったみたいなもんだから、ぼちぼちクビにしてくれればいいのになあ、って、思う、今日この頃。
あ、評議員会議の冒頭の、会員数。ちょっと持ち直す傾向がある、かな。
- 2013/05/11(土) 22:03:22|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
久しぶりの休日。
ちょっと気になるトンネルがあったのと、運動でもするべか、と思って朝から出かけた。目的地は、岩湧山。
「岩湧山」というのは、私にとって特別の地。
高校の生物部で、何度も通っていた、思い入れのある山。ちなみに、あの頃は、いつも天見から歩き出し、いわゆる里山で虫取りを楽しんでいた。で、岩湧寺までは行くけど、それから先、山頂まではしんどくって、行くことは少なかった。
ついでに言うと、あの頃は、岩湧寺周辺はすごくいい森だった。青少年センターというか、キャンプ場があったけど、森の中に小さな木造の家々が散在していて、これまた、すごくいい雰囲気だった。今は何チャラというゲストハウスができ、まわりは広場になるし、あちこちに駐車場ができるし、当時とはじぇんじぇん変わってしまった。
で、千早口で電車を降りて、気になるトンネルを先に調査し、岩湧方面へ。
寺の手前で脇道へ入り、ダイトレへ入った。
地図では、ここから山頂へは40分となっている。ということは、往復すると1時間ちょっとかかる。尾根筋にいるけど、山頂までの標高差は50mか100m。
休みといっても、夕方の診療に行く必要がある。さんざん考えたけど、天気(今日は、午後から雨の予報で、ここまででも、何度か傘をさしている)と時間の都合で、ということで、山頂行きはやめてしまった。
次の調査地のトンネルへ行く。無事、コウモリも発見した。
ここから3kmほど先に進むと、ちょっとおもしろそうな場所があるらしい。廃村と寺があるとか。
うーーん、時間的には行けなくも無いんだけどなあ。今度は、登りでもないし。
結局、行かず。
帰って距離をチェックしてみると、歩いたのは15kmくらいか。ハイキングとすれば、そんなに長い距離でもない。山頂や、廃村に行く時間的な余裕もあったはず。
体力?
うーーん、歩けないこともなかったと思っている。
結局は、体力より、気力?
いかんなあ。
- 2013/05/10(金) 21:08:55|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
請求書、じゃなく、納付書がいくつか、送られてきた。固定資産税に、車の税金に、その他いろいろ。
毎年春に来ていた、健康保険は6月からの徴収になったんだっけ。割り算の母数が小さくなっただけで、払う額は変わらん。さあ、おそろしくなるから、合計金額なんて考えたこともない。
いや、誰も、税金を払わんと言ってる訳じゃなく、払う代わりに使い方をちゃんとしてくれ、ということ。今の政治(家)にじぇい金を使われるなんて、とても耐えられんぞ。
いつだったか、原発反対で、電力会社の原発部分(発電量に対する、原発の割合分)だけ電気代を払わん運動があったっけ。政治家へ使われるじぇい金ぶんだけ、差し引いて払いたい気分。
てな事を、昨年も書いたような気がする。
あ、固定資産税、だったか。4回に分けて払うか、一度に全部払うか、納付書が2種類入っている。前納すれば「報奨金」があって、わずかでも安いと思って、毎年、前納していた。でも、通知をよく見てみると、どっちでも同じ金額というのに気が付いた。ふーーん、そんなもんなんですか。知らなかった。
今年からは、期限ぎりぎりに払うようにしよう。
- 2013/05/09(木) 21:54:11|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
生まれて3週間ほど。両親が青だったら、みんな青になるのかなあ。
連休の関係で、巣から「出す」のが少し送れたかも。二人はまだエサをねだり、三人はほとんど自立しています。
ケージの隅っこで、いつも「団子」になっています。
さあ、「手乗り」にするのなら、たぶん、一人で飼った方がいいんでしょうかね。でも、みんな、仲がいいから離すのはかわいそう。といいながら、みんな飼うわけにもいかんしなあ。

どなたか、欲しい方、おられますか?
実は、昨日、もう一つの巣箱で別の子が孵化してます。こっちの母親は黄色。
もひとついえば、クジャクバトが抱卵中。
- 2013/05/08(水) 19:42:35|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
もう、何度もネタに使っている。

1000円のは、仕事がらみで来たアンケートが主。こちらは、一回に1000円とか、2000円。
500円は、車の任意保険の見積もり。
楽天でもしょっちゅう、任意保険見積もりのメールが来る。こっちは、500円だったり、1000円だったり。
が、有効期限のあるポイントをもらえることが多く、チェックすると、その期限は一ヶ月しかないらしい。
1000円を使うために買うものを探し、今度は送料を無料にするために3000円分だったり、5000円分の買い物をする。最近の買い物は、タヌキのご飯やトリのエサ。せっせとポイントで稼いでいるが、とても追いつかぬ。
あ、図書券はオークションで処分して、やっぱり、ペットの食費に変わります。
- 2013/05/07(火) 20:43:31|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大騒ぎ(って、誰もしてないか)してた、テレビ出演、「無事」終了。
まあ、あんなもんですか。私自身、内容はさっぱり把握していませんでした。コウモリで何十分、放送があると思っていました。(コウモリだけで番組を作っているものと思っていました。)ある意味、あの「尺」で南大東島へ数日行ったり、博物館で延々と取材していたのは、それはそれで「たいしたもの」でしょうか。
都会の子に大自然を見せて、その感激を味あわせたい、というのが話の発端(というか、趣旨)だったらしいです。で、「適当な子供」を探すために、ホネホネ団に推薦を依頼してきて、団長がユカちゃんを紹介しました。
最初は、オガサワラオオコウモリで小笠原に、と言う話だったけど、急にダイトウオオコウモリの、南大東島に変わったそうです。で、団長が、コウモリだったら浦野、と私を紹介してくれたそうです。
コウモリと言っても、オオコウモリと小型コウモリ(さらに、私のメインは、洞穴性コウモリ)じゃ、雲泥の差、犬と猫以上に違いまっせ、って言ったんだけど、まあ、一般人にとってはコウモリはコウモリ、その違いから説明してくれれば、って話で、とりあえず、取材を受けることになりました。
何日かすると、メールで構成台本みたいなのが送られてきました。
まあ、探偵ナイトスクープだったら、バラエティー番組なんでなんでもありかなあ、と思ったけど、「ガラスの地球を救え」って、まじめな「環境番組」だと思っていたのに、なんか話がじぇんじぇん違います。
台本では、ホネホネ団でコウモリの話が出てきて、私がオオコウモリの話をして、ユカちゃんがそれに興味を持って南大東島へコウモリを見に行く話になってます。
実際は、博物館で収録がった時点では、すでに現地での撮影は終わっていました。
事前の話やメールでのやりとりでは、私の調査地へユカちゃんを連れて行って生きたコウモリを見せる、てな話もありましたが、あの放送時間じゃ、とても無理ですな。博物館でも、ずいぶんいろいろと話をして、剥製や骨格標本を使って撮影していましたが、ほとんど使われていません。キクガシラコウモリの死体をわざわざ入手して、ずいぶんこねくり回して説明したんだけどなあ。
最初から、放送時間とかストーリーをきっちり聞いていれば、私、いらなかったんじゃないですかね。
- 2013/05/06(月) 12:02:45|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
うちの病院は、日曜日午前中診療、祝日は休み。
5月5日は、仕事?休み?
6日は振り替え休日で、祝日じゃないけど、仕事?休み?
いつだったか、カレンダーの「回り具合」だったんだろうか、ゴールデンウィーク中の日曜日が、ものすごく忙しかった記憶がある。今回も、休み前に何人かから5日は診療しているのかどうか聞かれ、診療はしているけど連休の間の日曜日で、スタッフも少ないので少しお待ち願うかもしれません、てな返事をしていた。
で、覚悟して病院へ来て、早めに雑用を片づけて気合いを入れて待っていると、
ほとんど電話もないし、来院は普通の日曜日並み、というか、事前に予定していた子らと、あとはポツポツ。
なんだか、肩すかし?
- 2013/05/05(日) 13:02:40|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
私に、食べ物の話なんて、一番似合わない。
親戚(の、親戚)に、食べ物がらみの仕事をしている人がいて、割り当て?、押しつけ?、ノルマ?、で、前売り入場券を何枚も持っているが、行くなら使って、と母が言われたそうな。で、急に行くことになりました。
最初の話なら、試食だけで十分メシ代わりになる、と言うことでしたが、あまりもの人混みで試食品をもらうのに並ぶのもあほらしく、ただ場内をウロウロしていただけでした。もちろん、おいしそうな食べ物もいっぱいありましたが、特に安いわけでもなく、どうしても食べたいわけでもなく、昼食にサンドイッチ、おやつを一つ二つ買ったくらいでした。真面目に食べていたら、いくらお金があっても足りません。
私の価値観から言えば、まあ、せいぜい、500円くらいでしょうか。といっても、500円なら入らんだろうなあ。当日券2000円、って、5人家族なら1万円。とても、そんなイベントには思えません。みなさん、何に期待して来られているんでしょうね。
- 2013/05/04(土) 22:10:30|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
次のページ