23日、25日と、コウモリ調査の予定が、見事に両日とも雨。もっとも、両日とも一人で調査へ行くつもりだったが、それぞれの調査地への参加希望者が現れて、結局は両日とも日程変更する必要があって、ちょうどよかった、とも言えるんだけど。
テングコウモリは冬に見られる確率が高く、以前は冬でも、もっとあちこちの調査地へ行ってた。この頃は、決まった3,4カ所を回っているだけ。明らかに、大昔よりテンションが下がっている。まあ、毎年いたんだから今年もいるんじゃないかなあ、で終わってしまっている。
そういえば、知り合いのコウモリ屋さんは、カスミ網(じゃなく、コウモリ用の網)で樹洞棲コウモリの捕獲をしているらしい。それとなく誘われたんだけど、調査地が遠方だし、夜中というのがつらくってお手伝い出来ずにいる。大阪でそんな調査すれば、新しい展開があるんだろうけどなあ。
そろそろ、新しい「遊び」を探すべか。もっとも、その前に、こないだ購入したコウモリの標識をもっと消費しないともったいないか。
- 2012/02/25(土) 20:01:53|
- 穴・コウモリ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
コウモリの論文、と言うほどじゃない、報告書を2編書いた。それぞれ別々のところへ送付。
とりあえず、死蔵していたデータを表に出せてほっとしたけど、これから各担当者からのチェックが入る。まあ、一つは報告なんで却下される可能性は少ないかなあ、とは思っているんだけど、どこをどうつつかれるか、受理されるまで気が重い。
片一方は1年前に書いていたもの。某所に提出し、内容とデータの取り扱いについて何度かやりとりをしているうちに書き直しがイヤになって、そのまま眠っていたもの。ちょっとだけ書き換えて、別のところへ送ってしまった。敷居が低いと信じて。
もう一つ、難産のデータを抱えている。コウモリの移動について。
知り合いから、どこかへ報告するように言われて書き始めたんだけど、データを全部出していったらどんどん長くなり、博物館(友の会会報)に送るには長すぎる、かといって、コウモリの会はチェックが厳しそう、で、半年ほど寝ているもの。これこそ、コウモリに多大な負担をしいて得られたデータなんで、なんとか早いうちに日の目を見せてやりたいんだけどなあ。
と言うのを、いつだったか、ブログ用に書いていた。
暇な時にブログを書き貯めしているんだけど、そのうちの一つ。ネタに困ったら小出し。
で、博物館に送ったものは何のおとがめもなく、すぐに受理してくれた。「新発見の報告」のつもりだったんで、ちょっとうれしい。
もう一編は、某自然保護団体へ送ったが、音沙汰がない。うーーん、いつも、「原稿募集、書き慣れ人はお手伝いします」って、書いているのに。
ダメならダメ、ここをこうして、って言ってくれればいいのに。
その前に、本当に届いてるのかどうか、確かめる必要があるか。でも、どうやって?
同じアドレスに聞いても無駄だろうし。
繋がらないアドレスをHPに載せないで欲しいなあ。
- 2012/02/25(土) 19:33:36|
- 独り言|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0