デジカメが壊れた。SONYのDSC F707というやつ。たぶん数年前から使っている。赤外線撮影装置が付いていて、暗やみでは赤外線を照射してピントを合わせる。ナイトショット、というもの。洞穴では非常に重宝した。
実は買ってしばらくして(1年くらいかな?)、オオサンショウウオの調査時に川でこけて水没させている。見るとレンズの中まで水が入ってしまっていた。乾かせば何とかなるかも知れないと思って、温風で乾かしたがダメだった。どうしても動かないので修理に出すが、水没は修理不可能、で帰ってきた。
まあ、起こってしまったことは仕方ないし、無いと不便なので後継機種のF717というのを買った。しばらくしてF707の方をいじくり回していると、どういう訳か使えるようになっていた。以来、自宅に717を置いてハイキングや穴に、707の方は病院で仕事用に使っていた。
先月よりピントが合わなくなったり、撮影条件がデタラメになったりしていた。スイッチを入れたり切ったりしていたら時々復活していたけど、最近はその裏技も効かなくなってきた。貴重な症例を撮ったけどピントが合っていなかった、では非常に困る。いよいよ、今度こそお払い箱か。あー、残念。あー、もったいない。
で、次のデジカメ、と思ったが何が良いのか、さっぱりわからない。慣れの問題もあるし、記録媒体(SONYはメモリースティック)のこともあるので717の後継種(いずれ717も壊れるだろうし)と思ったが、ありゃ、もうこの手のカメラは作ってない?穴ではすごく便利だったのになあ。困った。
最近は一眼レフでも価格が結構下がっている。昔使っていたニコンの交換レンズが何本かある。これを利用する方向で考えようか。でも、デジカメというのは手軽さが売り。交換レンズを持ってデジカメをザックに入れて山へ、穴へ、というのは考えただけでもめんどくさい。
- 2007/06/05(火) 08:23:35|
- 独り言|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2