また博物館へ。今日は魚の標本作成ボランティア。
魚の標本なんて、ひれを固定してアルコールにぼちゃんじゃないの?、って思っていたが、全く違って奥の深い仕事だった。
けっこう神経も使うし、相手のサイズや形は千差万別。それぞれにコツみたいなものもあるらしく、まだまだ修行が足りないみたい。
まあ、人生、何事も勉強。
- 2022/06/29(水) 20:19:20|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
朝からコウモリ調査。車の混み方がわからないし、止める場所もないので電車で出かけた。
暑い。
そこそこ有名なハイキングコースだけど、ほとんど人と会わない。結局、6名だけだったか。
最後の調査地で急にデジカメが撮れなくなった。電池切れみたい。
いつもはカメラは二つ持っているんだけど、今日に限って一つ。
まあ、データだけは記録できたので良いか。
携帯で撮影出来る事、すっかり忘れてました。
- 2022/06/27(月) 20:08:55|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
某立候補者が、「~する近道は私を国会へ送ることです」って言ってた。私に言わせれば、あんたは絶対に無理。
選挙、って、選ぶやり方じゃなく、辞めてほしい人を複数で投票すればいいんじゃないの?、って、何百人も紙には書けないなあ。
- 2022/06/26(日) 20:48:49|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
兵庫県の生息地です。
こちらでも出産が始まっていました。数から考えると、まだ出産があるはずです。和歌山より少し遅いのでしょうか。
調査地の入り口で異臭がしていて、近づくとアナグマが死んでいました。思ったほどウジがいないので、まだ新しいのかもしれません。
この場所なら他の哺乳類に持って行かれる可能性は低いかもしれません。骨になるまで3,4か月かなあ。
楽しみが増えました。
- 2022/06/25(土) 20:15:29|
- 穴・コウモリ|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年3回目の調査地。
モモジロコウモリが成長して、飛べるようになっています。
モモジロのコロニーに、ユビナガの新生児がごく少数混じっています。
さらに、キクガシラの出産が始まりました。まだしばらく通う必要がありそうです。
いつも通っている京奈和道(だっけ?)が夜8時から通行止め、って書かれています。帰りが使えません。昔使っていた道路を通って帰ると、その道路のバイパスができていてすごく早く帰れました。こっちの方が早いかもしれません。
どんどん便利になっているんですねえ。
- 2022/06/24(金) 20:09:41|
- 穴・コウモリ|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
妻が申し込んだので、一緒に受講。
「メルカリ教室」
って言っても、私自身はすでに何度か売ったり買ったりしているんだけど。なんか、目新しいこと、裏技でもないかと思って聞いていた。
送料が大幅値上げ。
ポスト投函できるようになったのが新しいかも。
- 2022/06/24(金) 17:56:59|
- 日記|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ここ何か月か、昆虫標本の整理に博物館へ通っている。何十年も段ボールに眠っていた紙包みの標本を出してきて、中身を確かめている。それぞれに歴史と言うか、特徴があって奥が深い。
段ボール箱にして数箱にもなるたくさんの寄贈標本があった。外国の購入標本が多い。同じ虫がいっぱいある。その道の方に聞くと、外国の標本などでは一つづつ買うんじゃなく、まとめて大量に買って珍しいものに期待することがあるらしい。むこうも、いろんな虫を抱き合わせで売るんだとか。
この何チャラコレクションについて由来を聞くことができた。詳しい話は分からなかったが、いよいよ体調が悪くなって急に寄贈の話が来たらしい。というか、どちらかというと一方的に博物館に「押し付けられた」らしい。傷んだ標本や同じ虫ばかり、いっぱいある。
聞くと、貴重な、珍しい標本は先に知り合いと言うか、他の虫屋さんに抜かれてしまってるんだとか。「ここに来たのはゴミばかり」って話。
なんだか、悲しいなあ。
- 2022/06/22(水) 20:29:23|
- 独り言|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0